睡眠時無呼吸は、睡眠中に激しい「いびき」を伴い、繰り返し呼吸が停止する病気です。
覚醒による日中の眠気だけではなく、生活習慣病の原因にもなるため、早期の診断と治療が必要です。
自宅でできる簡単な検査を行ったのち、必要に応じて、睡眠中の無呼吸、心電図、睡眠深度などを検査し、症状に応じてCPAPなどの治療を行います。
終夜ポリソムノグラフィー検査(PSG)のご紹介や、睡眠時無呼吸の診療に関することは、当院にお気軽にご相談ください。
モバイルサイトはこちらのQRコードよりご覧ください
睡眠時無呼吸は、睡眠中に激しい「いびき」を伴い、繰り返し呼吸が停止する病気です。
覚醒による日中の眠気だけではなく、生活習慣病の原因にもなるため、早期の診断と治療が必要です。
自宅でできる簡単な検査を行ったのち、必要に応じて、睡眠中の無呼吸、心電図、睡眠深度などを検査し、症状に応じてCPAPなどの治療を行います。
終夜ポリソムノグラフィー検査(PSG)のご紹介や、睡眠時無呼吸の診療に関することは、当院にお気軽にご相談ください。
いびき・睡眠時無呼吸症候群は、良質な睡眠をとることができないため、日中の眠気や活動低下、高血圧や糖尿病など生活習慣病にも影響することがある病気です。
ご自宅で睡眠時に装着を行い、呼吸流量や体内の酸素濃度を測定します。
装着方法は簡単ですが、詳しく説明します。受診時にご相談下さい。
睡眠時無呼吸症候群で中等度以上の方にもっとも効果的な治療法です。
睡眠時に持続陽圧(CPAP)を鼻にあてたマスクでかけることにより、閉塞した部位を拡げて無呼吸を防ぐ方法です。