06-6417-0389

〒660-0063 兵庫県尼崎市大庄北4-18-6

内科 脳神経内科

尼崎市 内科・脳神経内科 生活習慣病 頭痛 めまい たちくらみ 藤川医院

肝炎

講演会カレンダー
当院は、AED(自動体外式除細動器)

モバイルサイトはこちらのQRコードよりご覧ください

A型肝炎

A型肝炎ウイルスの経口感染による急性の肝臓の炎症をいいます。潜伏期間は2~6週間、平均30日でありHAV量が多くなると短くなります。まれに劇症(げきしょう)化を示す場合もありますが、慢性化することはありません。ほとんどが1~2カ月で治癒します。原因としては牡蠣(かき)の生食がいわれています。A型肝炎患者の約70%に生牡蠣の摂取の既往があります。したがってA型肝炎は冬期に多発します。また、経口感染ですので一過性にまた局地的(例えば家庭内)に多発することも特徴的です。40歳以上では抗体をもっていることが多いため、年齢別としては20~30歳代が多いようです。

症状

肝炎を起こしてもほとんど症状が認められない場合から、劇症肝炎まで症例により重症度は大きく異なります。一般的に、小児では軽症で成人では症状は強くなります。つまり成人の場合、HAV感染者の大部分がA型肝炎としての症状を発現するのです。

38℃以上の発熱をもって急激に発症するのがA型肝炎の特徴といえます。その後、全身倦怠感・食欲不振・黄疸(おうだん)などの症状が現れてきます。これらの症状は、他の型の急性肝炎でもみられますが、比較的軽快するのが早いようです。小児でも、発症時に発熱はみられますが、全身症状が軽いので、しばしば感冒と診断され、見過ごされることがあります。通常、自覚症状は1週間程度で軽減します。

B型肝炎

B型肝炎ウイルスの初感染後に発症する肝炎をB型急性肝炎といいます。HBV感染は血液を介するものであり、感染経路としては、母子感染・性行為による感染・医療従事者における針刺し事故などがあげられます。潜伏期間は1~6カ月で、劇症化を示す場合もあります。A型と異なり慢性化が問題ですが、健常成人における初感染では慢性化はほとんどみられません。

症状

自覚症状:HBV感染後、潜伏期(1~6カ月、多くは1~3カ月)を経て、症状が発現してきます。病期を前駆期、黄疸期、回復期に分けることができます。

C型肝炎

C型肝炎ウイルスの初感染後に発症する急性肝障害をC型急性肝炎といいます。HCV感染も血液を介するもので、感染経路は輸血や血液製剤が主でしたが、供給血液からHCV抗体をスクリーニングできるようになってからほとんどなくなりました。現在の主な感染経路としては医療従事者の針刺し事故・入れ墨・覚醒剤静脈注射の回し打ちなどがあります。潜伏期間は、30~150日、平均50日で、劇症化を示すこともあります。また、B型と異なり、健常成人における初感染でも高率に慢性化を示します。また、一旦慢性化すると自然治癒は困難であり、慢性肝炎→肝硬変→肝細胞ガンへと進展していきます。

症状

自覚症状:A型・B型肝炎に比較して自覚症状の出現は少なく、症状としては、他の肝炎とほぼ同様で全身倦怠感・発熱・食欲不振・悪心・嘔吐・黄疸・腹痛・下痢などがあります。

Page Top